ルクセンブルクのハロウィーン

ハロウィーンの起源はアイルランドなのですが、実はルクセンブルクにも10月の最後にビーツを彫ってお化けのランタンを作り厄災をはらうという、ハロウィーンにとてもよく似た伝統があるのです。

ルクセンブルク・アルデンヌ地方では、冬に備え10月の終わりに家畜を牧舎に移動させます。この時牧童たちはビーツに彫ったお化けのランタンを畜舎の扉の両側にぶら下げ、羊や牛たちにその間を通らせ、屋外で過ごした夏のあいだに憑いた病気や厄災を払うというトラウリーシトTrauliicht と呼ばれる習慣がありました。家畜を追っていく時にもこのランタンを下げながら歩き、女の子たちをランタンで脅かした、とルクセンブルク観光局政府広報サイトにあります。

アルデンヌの村ムズハウゼンでは毎年子供たちがこの昔ながらのビーツのランタンを作り、村を行進するイベントがあります。2019年は10月26日と31日の夜が行進の日。その日以外も10月の中旬から11月3日までツーリスト・センターでランタンを手作りするプログラムが開催されています。
ルクセンブルク観光局公式サイトで写真入りで紹介されているのでランタンの実物を見たい方はそちらもぜひ。ビーツに掘られたランタンがかわいい!クレルヴォー観光局公式サイトでも行進の写真などが見れますよ〜!

IMG_3144
ゴスいのがヨーロッパっぽい…のかな…?

残念ながらルクセンブルク市内ではそんな一地方の古来の伝統はまったく目につかず、アメリカから来たカボチャのジャック・オ・ランタンや仮装グッズの特設会場がスーパーに登場します。

そもそもハロウィーンとは11月1日の万聖節(ルクセンブルク語では Allerhellgen、フランス語ではToussaint)つまりハロウマスHallowmas の前夜祭 Hallow Eve が訛ったもの。読んで字のごとく今まで昇天したすべての聖人と殉教者を追悼する日で、カトリック教会ではこの日に死んだものたちを偲びます(厳密には聖人以外の死者を追悼する「死者の日」は翌日の11月2日の万霊節)。ルクセンブルクでは国民の休日になっていて、敬虔な人々はお墓参りに出かけ花を捧げます。アメリカ経由のハロウィーンは前夜の仮装がメインみたいになっていますが、もともとキリスト教的には死者の追悼が主眼の聖日です。

キリスト教会によって11月1日が万聖節に定められたのは8世紀ごろですが、キリスト教以前のケルト世界でも冬が始まる11月を一年の区切りとし、11月から4月が冬、5月から10月が夏という二つの季節を区別していました。夏の終わりに魔を払うケルトの習慣がアイルランドでキリスト教の万聖節と結びつき、移民によってアメリカ大陸に渡ったのが、現在みんなが仮装して楽しむハロウィンの原型になったのはご存知のとおり。新大陸ではカボチャで作られるジャック・オ・ランタンは、アイルランドではカブで作っていたようです。

ルクセンブルク・アルデンヌの Trauliichet の風習がケルト由来かはわかりませんが、ベルギー、オランダを間に挟んでさらに海とブリテン島の向こうにある遠いアイルランドととてもよく似た風習が残っているのは興味深い。実はルクセンブルクにもケルトの遺跡が残っています。フランスとの国境近くのティテルベルクTitelberg にあるケルトの集落跡はカエサルの『ガリア戦記』にも登場するトレヴェリ族というケルトの一部族の中心地だったのではと推測されています。トレヴェリ族はラインとマースの両河川に挟まれた地域に住んでいた部族で、ルクセンブルクとの国境にあるドイツ最古の街トリーアの名前の由来にもなっています。

IMG_3147
牛や羊が屋内に入る季節

由来がどこにあるにしても、古代のケルトの人々も、アルデンヌの牧童たちも、一年のこの時期に感じたのは同じ「冬がやって来る」ということ。ちなみにハロウィーンの前の日曜日はルクセンブルクでは Mantelsonndeg(コートの日曜日)と呼ばれ、墓にお参りするためのコートを買う習慣があるようで、町のお店では冬物のバーゲンに人が群がります。この日ばかりは普段日曜は店を閉めてしまうルクスのブティックも店を開けるのですが、現代のルクセンブルクに住む人たちもやっぱり冬の支度に余念がないのです。

ルクセンブルクのハロウィーン” への3件のフィードバック

追加

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。